第一種衛生管理者を受験した話

第一種衛生管理者を受験した話 資格/勉強

第一種衛生管理者を受験してきました。

私の仕事(企画・開発)には必要ない資格なので、完全に趣味資格です。(だって、資格取った人がめっちゃ自慢してくるんだもん。)

ちなみに合否判定はまだわかっていません!

勉強して受験したからこそ、2ヶ月前の自分に言いたいことがある!

お前の勉強方法、間違ってたかもよ…!

これから第一種衛生管理者を目指す方、ぜひ参考にしてください。

過去問を解くだけでは不十分。参考書を買おう!

受験前、有資格者に話を聞いてみました。曰く、「過去問やれば合格できるよ。」

なるほど。なるほど…、ふーん…

嘘だッッ!!!

その人が嘘をついたというよりも、私の学力は過去問を解くだけでは試験に対応出来なかったが正しいのかな。

理由はふたつ。

ひとつ!基礎知識がなかった。衛生管理の業務をしていないので、専門用語や法律関係はちんぷんかんぷんでした。

唯一、筋トレをしていたおかげで「労働生理」の内臓系や筋肉、消化酵素は比較的理解しやすかったです。ありがとう、Tarzan。これからも購読するね。

私は問題を解きながら覚えるのは得意だと思っていましたが、限界はあるものだなと痛感しました。

ふたつ!当たり前ですが、本番の試験は過去問以外からも出題されます。

第一種衛生管理者の試験は毎週のように開催されているので、過去問が豊富です。

私が受験した際も過去問と同じ、似ている問題は多く出題されました。でも、体感4割くらいです。

残り3割は過去問のアレンジ、3割は初めて見た問題という感じでした。

テキストを読んで体系的に身につけた知識ではないので、過去問アレンジや初見問題は選択肢は絞れるけど、どうかな…という感じです。

過去問を解いて、解説をしっかり読み込んでいけば過去問だけでも対応できるかもしれませんが、やっぱり参考書を読んで「なんか見た事はあるぞ」くらいにはしておいたほうが良いね。

過去問は過去問.comを使えばOK

私が勉強で使ったのはユーキャンの過去問集です。

ユーキャンの衛生管理者 重要過去問&予想模試24~25年版

過去問の中から頻出問題をピックアップし、解説も充実している良書でした。

しかし、ネット上にも解説付きの過去問がありました。

その名も過去問.com。どうしても紙の問題集が欲しいという場合は別ですが、過去問.comで十分です。無料ですしね。

私が過去問集を購入する前に知っていたら、過去問集を買わずに参考書を買っていたと思います。。

テキストは合う・合わないがあるのでできれば実際に本屋さんでパラパラ読んでから選ぶのがオススメです。

関東安全衛生技術センターの受験は小旅行

関東地方で第一種衛生管理者を受験するなら、候補に上がるのが関東安全衛生技術センター。

千葉県市原市飯能にあります。

受験当日は内房線・五井駅から直通バスで20分ほどかかります。

まず五井駅まで行くのが大変なのよ。千葉県在住の私でも「ちょっと面倒くさい」と思っちゃった。

しかも五井駅周辺、技術センター周辺は飲食店が少ない。コンビニもない。なのに、試験は13時30から開始されます。昼ごはん、どうすりゃいいのよ?

ので、乗り換え駅の千葉駅のペリエ千葉のフードコートで昼食を済ませていきました。

五井駅周辺、もう少し栄えて欲しい。

内房線沿いにお住まいの方以外は東京試験場(港区)の方がアクセス良さそうです。最寄り駅が浜松町とか大門駅になるのでコンビニ・飲食店は困らないでしょうしね。

合格であってくれ!(切実)

覚えることも多くて今更勉強し直す気も起きず、受験地も遠いので合格して欲しい気持ちが強いです。

別に業務上必要な資格でもないので、落ちても問題はない、問題はないんだけど…

受験料、過去問集の購入代、勉強時間など無駄にしたくない!!

うわぁぁぁぁ!合格していてくれーーーー!

※追記

残念ながら不合格でした。

関連記事:第一種衛生管理者試験に落ちた話

コメント

タイトルとURLをコピーしました