基本情報技術者試験を再受験!リベンジに成功しました

基本情報技術者試験に合格 資格/勉強

4月末に受験した基本情報技術者試験は惜しくもB科目が合格点に届かず、不合格になりました。

基本情報技術者試験は再受験に30日間以上の間隔を空けないといけないので、6月の頭、まさに今日再受験してきました!!

結果は…合格ラインを超えました!!やった!!!!!

基本情報技術者試験の結果画面(合格)
科目Bは安定のギリギリ感

これは速報値ではありますので、正式な結果発表は7月中旬を待たねばなりませんが、合格と思って良いでしょう!

結果発表のURL:IPA 合格者受験番号一覧・合格発表日・合格証書発送日・官報公示日

不合格後の科目Bの勉強

4月の不合格後、正直に言いますと勉強をほとんどしておりません

というのも、科目Bがあと一問届かなかっただけなので慢心していました。

基本情報技術者試験の結果(不合格)
前回は科目B580点でした。

業務でプログラミング(PHP)を少し触っているのも慢心の原因ですが、結果合格ラインに到達できたのでヨシでしょう!

とはいえ、今回の受験でも科目Bの得点は625点なので合格基準ギリギリ

なので、これから勉強をする方はもちろんちゃんと勉強しましょうね。私は運で合格したようなものです。

不合格後も科目Aは継続して勉強

科目Bはほとんど勉強していませんでしたが、科目Aの勉強は継続していました。

とはいえ、こちらもゆるゆる継続の勉強です。

4月受験の時は、通勤の片道1時間で2年分の過去問を解いていましたが、再受験までの一ヶ月間は1年分を解いていました。

これは過去問を解きすぎて、問題と回答を覚えてしまったので学習の意味が薄くなってしまったからです。

前回に比べて得点は下がってしまいましたが、科目Bと比べると得点が安定しているのは継続のおかげだと思います。

科目Aは過去問を解いて、解答の解説まで理解(丸暗記でもOK)できているとかなり解けるなという感じでした。

情報技術に全く触れていない人は参考書の購入をおすすめします!

ちなみに参考書は「いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集」を使いました。

いちばんやさしい基本情報技術者

これから学習を始めるという方は、この本に限らず参考書を2周くらい読んでから過去問を解くと、問題文の意味が理解しやすくなると思います。

やはり、参考書を読んで過去問を解くのが資格試験の王道ですね。

合格してよかった

基本情報技術者試験は私の中で長年目標にしていた資格なので、合格できたのはすごく嬉しいです!

学校で情報分野を専攻しておらず、システム業務に携わっていることにあまり自信が持てませんでした。

この資格を取得したからといって凄腕プログラマーとか、頼れる情シス!というわけではありませんが、そのスタートラインには立てた気がします。

少しでもシステム業務のこともわかるよと言えるようにこれからも勉強です!

関連記事:基本情報技術者試験を受験してきました。なお…

コメント

タイトルとURLをコピーしました